◎平成22年8月1日()猛暑の中 川苔山(標高1,363m)の登頂に成功
※AM7:40からPM18:15の10時間半余、総歩行距離13kmほどの過酷な難コースでした(苦笑)
1.アクセス
 調布〜奥多摩
a.鉄道:調布→分倍河原→立川→奥多摩駅=840円
b.西東京バス:奥多摩駅→川乗橋バス停=250円
c.往復交通費=1,090円+840円=1,930円


2.登山コース

※詳細は奥多摩観光協会を御覧下さい。なお以下で掲載する案内標識等で「川乗山」との標記が多々見えますが、、「川苔山」が正しいのだそうです。
 なお「川苔山」は標高が1.300m程度しかないせいか頂上付近でも酷暑で、それこそ「滝のような発汗」でしたが、滝のある場所だけは流石に涼風が漂って快適でした。百尋の滝からリターンすれば良かったと悔やんでおります(笑)。
 なお「川苔山」は標高が1.300m程度しかないせいか頂上付近でも酷暑で、それこそ「滝のような発汗」でしたが、滝のある場所だけは流石に涼風が漂って快適でした。百尋の滝からリターンすれば良かったと悔やんでおります(笑)。


午前10時半頃に苦難の末やっと到着しました
今回登山の主目的である百尋の滝を撮影した



脇 役
小滝の1
(落差10m?)
名 瀑
百尋の滝
(落差60m)
脇 役
小滝の2
(落差15m?)



可 憐
イワタバコ
(タキヂシャ)
災 難
子ガマ
(享年一歳?)
清 楚
ネムノキ
(マメ科)
1500×1000
※上掲の子ガマ君は登山道脇で息絶えておりました。死後硬直もなくあたかも仮死状態を装っているかのようで、おそらくは死後一時間も経過してはいなかったでしょう。こういったケースでどの程度死因を究明する必要があるのでしょう。死体には明らかに大きな衝撃を受けた痕跡が見えていましたから、「心ない登山者の攻撃を受けたもの」と推認される状況でした。したがって順序としては「誰が攻撃したのか」を最初に究明するのが筋だろうと私は思いました。

【広辞苑第五版】より引用
○が‐ま【蝦蟇・蝦蟆】
 ヒキガエル。〈季→夏〉。日葡辞書「カマ」
○ひき‐がえる【蟇・蟾蜍】‥ガヘル
 カエルの一種。体は肥大し、四肢は短い。背面は黄褐色または黒褐色、腹面は灰白色で、黒色の雲状紋が多い。皮膚、特に背面には多数の疣いぼがある。また大きな耳腺をもち、白い有毒粘液を分泌。動作は鈍く、夜出て、舌で昆虫を捕食。冬は土中で冬眠し、早春現れて、池や溝に寒天質で細長い紐状の卵塊を産み、再び土中に入って春眠、初夏に再び出てくる。日本各地に分布。ヒキ。ガマ。ガマガエル。イボガエル。〈季→夏〉。色葉字類抄「蟾蜍、ヒキカヘル」

○し‐いん【死因】
 死亡の原因。
 →‐こうい【死因行為】カウヰ
 →‐しょぶん【死因処分】
 →‐ぞうよ【死因贈与】
○きゅう‐めい【究明】キウ‥
 道理や真理を徹底的に追究して明らかにすること。「真相を―する」
○こい‐ねが・う【希う・庶幾う・冀う・請い願う】コヒネガフ〔他五〕〕
ねがいのぞむ。切に望む。源氏物語幻「行く末長きことを―・ふも」。「世界の平和を―・う」

○カール【Karドイツ】
 氷河の浸食によって山地の斜面に生じた半円形の窪地。日本では第四紀の氷期に形成され、日本アルプス、日高山脈の頂上付近にある。圏谷けんこく。 ―‐こ【―湖】
○コル【colフランス】
 (登山用語)山稜上の窪んだ所。鞍部あんぶ。
アクセス他





奥多摩駅前
川乗橋登山道入口
AM7:19 〜AM7:38
聖滝鎮魂碑
非情なる運命
AM8:34
アオダイショウ
川苔川の守神?
AM11:37
頂上の案内標識
頂上からの眺望
PM14:20
頂上標識
三角点標識
PM14:21






動 植 物




ウラギンシジミ
(シジミチョウ科)
AM8:51
未同定
(セセリチョウ科)
PM14:19
ヤマブドウ
(ブドウ科)
PM14:12
イケマ
(ガガイモ科)
PM14:31
コモチマンネングサ
(ベンケイソウ科)
AM9:05

登下山道etc




細倉橋
AM9:15
AM9:28
AM9:35
AM10:01
百尋の滝目前
AM10:24
AM10:30
足毛岩の肩
PM13:13





PM14:38
PM14:33
PM15:18
崩落箇所
PM16:16
大根の山の神
PM16:19
PM17:16
PM17:31
PM17:33

危険な登山道・キノコ・その他



百尋の滝まで
AM9:28〜9:31
カブベニチャ
イグチの仲間
こんな光景も見えた
川苔谷のアングラー
蝶か蛾の幼虫
タマガワホトトギス
カワラタケ
未同定





リョウブ
(リョウブ科)
ツユクサ
(ツユクサ科)
フシグロセンノウ
(ナデシコ科)
アカメガシワ
(トウダイグサ科)
ミヤマタニソバ
コウゾ





ハ ゼ
(ウルシ科)
ウリハカエデ
(カエデ科)
オニグルミ
(クルミ科)
キブシ
(キブシ科)
ギンバイソウ
(ユキノシタ科)